BLOG– category –
-
どうして肉団子やつみれを味噌汁に入れるのか
味噌汁といえば、野菜や豆腐が定番ですが、そこに肉団子や魚のつみれを加えると、グッと栄養価がアップし、一杯で満足感のある主菜級の味噌汁に仕上がります。実際に、恵比寿みそ汁でも、たっぷりのお野菜に肉団子(or魚のつみれ)が入った豪快お味噌汁を... -
お味噌の種類によって合う出汁は違うのか
味噌は、大きく分けて「米味噌」「麦味噌」「豆味噌」の3つの基本タイプに分かれ、それぞれに“甘口”や“辛口”、“白味噌”や“赤味噌”といったバリエーションがあります。 それぞれの特徴を知ることで、味噌汁の仕上がりを調整できるので、料理のバリエーショ... -
湿気の多い季節にとりたい栄養素と味噌汁レシピ
湿度の高い梅雨の時期は、なんとなく体が重い、やる気が出ない、胃腸の調子が悪い…など身体の不調が出やすくなります。これは、体内に“余分な水分”がたまりやすく、水分代謝がうまくいかなくなることが大きな原因のひとつです。 そこで大切なのが、体の水... -
明日葉の栄養素と味噌汁を作るときのコツ
明日葉の名前の由来 明日葉は、“今日摘んでも、明日にはまた芽を出す”ほど生命力が強いことが名前の由来だと言われています。そのたくましい名前の通り、栄養価の高さでも注目されている野菜です。 クセのある味わいが特徴ですが、味噌汁にするとまろやか... -
春が旬のスナップエンドウ!味噌汁に入れる際の注意点とは?
春になると、店先に並ぶ鮮やかな緑の食材たち。その中でもスナップエンドウは、この時期ならではの香りと食感が楽しめる、季節のごちそうです。スナップエンドウは、そのまま茹でて食べるイメージが強いかもしれませんが、実は味噌汁に入れてもとても美味... -
オクラに含まれる栄養素と味噌汁を作るときのポイント
オクラは、つるっとした食感と、独特の“ねばねば”が特徴の夏野菜。和え物やおひたしのイメージが強いかもしれませんが、実は味噌汁に加えると、とてもやさしい味わいに。 今回は、そんなオクラの栄養素や、味噌汁に入れるときのコツやアレンジについてご紹... -
ニラの味噌汁を作る時の注意点と美味しく作るコツ
独特の香りと、シャキッとした食感が魅力の「ニラ」。炒め物のイメージが強いですが、実は味噌汁にもよく合う万能野菜です。今回は、ニラの栄養素と、味噌汁に加えるときのポイントについて、ご紹介します。 ニラの魅力と調理方法 ニラに含まれる栄養素 ニ... -
味噌汁で梅雨時期を乗り切るコツ
梅雨時期は、湿度の高さや気温の変化等から体が重だるく感じたり、食欲が落ちたりすることが多くなります。そんな季節こそ、体を内側から整えて「味噌汁」の力を取り入れてみましょう。 今回は、梅雨を快適に乗り切るための、味噌汁の栄養バランスと食べ方... -
アサリの味噌汁に含まれる栄養素や作り方のコツ
アサリの旨味がたっぷり溶け込んだアサリのお味噌汁、美味しいだけではなく、色々な栄養素を補うことができます。 春に旬を迎えるアサリは、身体の調子を整えるのに必要な栄養素が含まれています。今回は、そんなアサリのお味噌汁の栄養素や作り方について... -
新玉ねぎの魅力と味噌汁に入れるときのポイント
春になると出回る「新玉ねぎ」、普通の玉ねぎと違って、みずみずしくてとっても食べやすいのが魅力です。旬は3〜5月ごろ。この時期だけの特別なおいしさを味わいましょう。 新玉ねぎの特徴 みずみずしくやわらか 新玉ねぎは収穫してからすぐ出荷されるため...