味噌には、地域により色んな種類のものがあります。
基本的には自分の好みで選んでみたり、食材との相性でかえてみても良いのですが、今回は原材料までしっかりとこだわりたい方のための味噌選びについて解説していきます。
味噌の種類

味噌といっても、地域によって使用する原材料や塩分濃度、色味などがさまざまです。
麹の原材料から大きく分けると
- 米味噌 :原材料 大豆、米、塩
- 麦味噌 :原材料 大豆、麦、塩
- 大豆味噌 :原材料 大豆、塩
- 白味噌 :原材料 米、大豆、塩
また、これらを混ぜた調合味噌などもあります。
米を原材料として作る地域、中部地方のように豆を中心として作る地域、九州地方のように麦を中心に作る地域があります。
味のタイプで分けると塩分濃度と麹歩合により
- 辛口味噌
- 甘口味噌
- 甘味噌
この3つがあります。
麹が多いほど、甘く、塩分が多いと辛口になります。
これも好みによって分かれるため、例えば「甘い風味のお味噌が好き」という方は麦味噌で作ってみたり、「キリッと辛口の味噌のお味噌汁が好き」という方は、豆味噌や合わせ味噌で作ってみたり、自分好みのお味噌汁を選んでみましょう。
ちなみに、私は九州出身なので、普段のお味噌汁はあごだしベースの麦味噌で作り、田楽やごま味噌ダレなどの調味料で、豆味噌を使うようにしています。
豆味噌はコクが深く味が引き締まるので、野菜の甘さを引き立ててくれます。
また、豆乳やミルクなどと合わせる際には、同様にクリーミーな白味噌と組み合わせて調理しています。白味噌は、色が薄いので、調理の色味に影響を与えにくく、クリーム色の美味しい味噌ベースシチューなどに適しています。
こちらも、あくまでお好みなので、皆さんのお好きな色、味、風味で選んでみましょう。
(参考「味噌の種類と地域性」マルコメ味噌)
原材料でこだわるなら
もしも、原材料でなるべくこだわりたいという場合には、なるべくシンプルな原料だけで作られているものを選ぶと良いでしょう。
例えば、原材料の欄を見て「大豆、米麹、塩」のみ記載がある味噌を選ぶという感じです。
近年は、家庭のニーズも増えてきているため、なるべく簡単に作れる出汁いりのお味噌汁や、減塩タイプのものなどもあります。味の好みや用途に応じて使いやすいものを選ぶと良いかと思いますが、もしもなるべく昔ながらのシンプルな味噌が良いという場合には、原材料表示をチェックするというのも1つの方法です。
まとめ
味噌は、地域や原材料によって、米味噌、麦味噌、豆味噌、白味噌などに分けることができます。
麹が多いほど甘味の強い味噌になり、塩分濃度が濃いほど辛口の味噌になります。
味噌汁に選ぶ味噌は、好みの味付けで選び、原材料までこだわりたいという方はなるべくシンプルなものを選ぶと良いかもしれません。
コメント