冬のからだに嬉しい鮭入りのお味噌汁

気温が低く、空気が乾燥する冬は、抵抗が下がり、体調を壊しやすくなります。そんな冬の時期だからこそ、栄養のバランスを整えて健康管理することが大切になりますが、日々のお味噌汁に、色んな栄養素を含む「鮭」を取り入れて、健康づくりをする方法をこちらの記事でご紹介していきたいと思います。

目次

冬にとりたい栄養素

お肌も乾燥しやすい季節の冬には、健康的な皮膚や粘膜をつくるために欠かせない栄養素、タンパク質、ビタミンB群、亜鉛、ビタミンA、ビタミンDなど
また、免疫機能の維持・向上のために腸内環境を整える、食物繊維、オリゴ糖などを意識してとりいれましょう。

これらを含む食材は、例えばタンパク質、やビタミンB群であれば

  • 大豆製品
  • 肉類

亜鉛やビタミンA、ビタミンDであれば

  • レバー
  • うなぎ
  • 豆類

食物繊維やオリゴ糖であれば

  • さつまいも
  • たまねぎ
  • れんこんやごぼうなどの根菜類
  • 海藻類
  • きのこ類

これらを意識してとるようにしましょう。

鮭がおすすめな理由

つまり、旬の食材をたっぷりいれた具沢山味噌汁にすることが、近道なのですが
「色んな食材といっても、考えながら入れるのは大変」
という方におすすめなのが、鮭+お野菜の味噌汁なのです。

鮭は、タンパク質、ビタミンB群、ビタミンD、Aなどを含んでおり、また必須脂肪酸であるDHAやEPAなども含まれています。
身がたっぷりとあり、脂ものっている鮭は、味噌汁にも合いやすく、小骨も少ないので調理も比較的簡単です。

野菜味噌汁×鮭の組み合わせ

味噌には、大豆の栄養素や腸内環境に働きかける麹、そして野菜類には、ビタミンCやβカロテンなどの抗酸化ビタミンが含まれていますので、これに鮭を加えることで、ビタミンやミネラルなど不足しがちな栄養素を手軽に補うことができるのです。
もちろん、味噌汁×焼き鮭といったメニューにするのもおすすめですが、忙しくお魚を焼く時間がないといった場合でも、鮭入り味噌汁であれば、簡単に手間抜きで作ることができます。

鮭入りお味噌汁のメニュー

さて、ここではおすすめの鮭入りお味噌汁のレシピを紹介していきます。

「鮭とさつまいものお味噌汁」

  • さつまいも
  • 生姜
  • わかめ
  • 味噌とだし汁

さつまいもの甘味と鮭の旨味をたのしめるお味噌汁です。生姜をたっぷり加えて、内側からポカポカ温まるお味噌汁にしましょう。
作り方は、カットしたサツマイモをだし汁のなかに加えて柔らかくなるまで煮込んだら、鮭の切り身を加えてひと煮たちし、最後に味噌とわかめと入れます。

「鮭ときのこのお味噌汁」

  • お好みのきのこ
  • ねぎ
  • ごま油
  • 味噌とだし汁

椎茸、エリンギ、しめじ、えのきなど、お好みのきのこをたっぷり入れたちゃんちゃん焼き風のお味噌汁です。ごま油をバターにするとビタミンAをプラスすることができます。
作り方は、鍋にごま油、一口サイズに切った鮭とキノコを入れて身が崩れないよう注意しながらサッと炒め、だし汁(昆布がおすすめ)を加えてひと煮たちし、ねぎと味噌を加えたら完成です。

まとめ

  • 冬は抵抗力が低く体調を崩しやすい時期だからこそ日々の栄養管理が大切です。
  • 特に意識してとりたい栄養素は、タンパク質、ビタミンB群、ビタミンA、ビタミンD、亜鉛、食物繊維などです。
  • その中でも、鮭×旬の野菜類の組み合わせは、栄養バランスを手軽に整えることができるのでおすすめです。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次