蒸し暑い夏は、外気の高温と室内の空調の気温差で体温調節が難しくなります。
暑いからと、冷たい飲み物、食べ物ばかりを食べていると内臓が冷えすぎてしまい、疲労感の原因に。
また発汗によってミネラルが失われるため、胃腸に負担をかけないように、栄養を補給する必要があります。
その観点からも、あっさりとして塩分を補える味噌汁は、夏バテ予防にもおすすめです。
そこで、今回は夏バテ予防も含めて、夏にピッタリの味噌汁食材をご紹介します。日頃のお食事にお役立てください。
夏におすすめの味噌汁食材
オクラ
紫外線を浴びる季節なので、抗酸化ビタミンのビタミンCやE、ベータカロテンなどを豊富に含むオクラは、夏にぜひとりたい食材の一つ。
カルシウムやカリウムなどのミネラル類も含まれているので、ビタミンやミネラルを補うことができます。
ネバネバとした食感なので、ツルッと食べやすいのも魅力です。
とうもろこし
疲労回復に必要なビタミンB1を含んでいます。疲れを溜めやすい夏にピッタリです。
シャキッとした歯応えで、料理に甘味をプラスします。
味噌汁にした場合は、お椀の底に沈みやすいので、スプーンなどを使って余すことなく食べましょう。
ゴーヤー
ビタミンCを豊富に含むゴーヤーも、夏におすすめの食材です。味噌汁にゴーヤーはちょっと珍しいメニューですが、塩と水で苦味抜きをしておき、先に油で炒めて風味をつけておくと味噌の味とマッチして美味しいです。
豚肉
これは野菜ではないのですが、栄養補給という意味でピックアップしました。
ビタミンB群を豊富に含む豚肉を味噌汁に入れて具沢山のおかず味噌汁にするのもおすすめです。忙しい時は、この豚肉入り味噌汁にご飯といった組み合わせでサクッと済ませるのも、簡単で栄養素も補えて◎
胃もたれしている時は、バラ肉よりも、もも肉を選ぶなどなるべく脂肪の少ない部位を選ぶと良いでしょう。
きゅうり
夏と言えば「冷や汁」を思い浮かべる方もいるのではないでしょうか。きゅうりには、水分やカリウムなどが含まれています。また少しですがビタミンCも含まれています。汗と共にミネラルも失われるので、さっぱりとした夏野菜を取り入れてビタミンやミネラルを補いましょう。
さっぱりいただける夏の味噌汁レシピ
それでは、これらの夏におすすめの食材を使った味噌汁レシピをご紹介します。
ゴーヤーと豆腐の味噌汁
豆腐と豚肉とゴーヤーといったゴーヤーチャンプルーのようなおかず味噌汁です。
- 木綿豆腐
- 豚肉
- ゴーヤー
- 小葱
- 味噌
- だし汁
- 油
- 酒
- かつお節
作り方 木綿豆腐を水切りし、薄切りしたゴーヤー、豚肉を油で炒め、酒。、水を入れて煮込み、仕上げに味噌と小葱、さいごにかつお節で風味をつけて完成です。これ一品で野菜もお肉もとれるのでおかずとして活用できます。
おくらとコーンのピリ辛豆乳味噌汁
歯応えを楽しめるさっぱり風味の味噌汁です。
冷やして食べても美味しいです。
- おくら
- とうもろこし
- たまねぎ
- 豆乳
- 味噌
- だし汁
- ラー油
- すりごま
カットした食材(おくら、とうもろこし、玉ねぎ)をだし汁で煮て、味噌を入れ弱火にしてから最後に豆乳を加えてラー油、すりごまをトッピングします。冷蔵庫で冷やしておけば、冷たい味噌汁としてさっぱりといただけます。茹でたお素麵と組み合わせても美味しいです。豆乳を加えることで、コクをプラスすることができます。
まとめ
この他、茄子やカボチャなど、夏が旬の野菜にはカリウムやβカロテンなどを含む食材が様々です。
旬の食材を上手に取り入れて、栄養を補いながら夏バテを防ぎましょう。
コメント